第26回 ツール・ド・大山~advanced level stage~
秀峰大山を一周するサイクリングです
コロナ下で中止が続き、昨年はアプリでのチェック方式での開催となったりでしたが今年度完全復活します。
大会概要
概略:中国地方随一の秀峰「大山」を一周するサイクリングですが、急勾配のアップダウンが続く超ハードコース!真剣に挑まず甘く見てると大怪我をします。鋭い集中力とテクニックが試されるコースです。
本コースは起伏の激しい山岳道路を多く走行するため初心者には不向きです。達成感や満足感の高いコースですが上級者であっても一瞬の油断が大きな事故につながります。
参加エントリーに当たっては、開催概要や注意事項などを十分理解理解したうえでお申込みください。
サイクリング大会は数多くの方々に楽しんでいただき広くサイクリストを育み普及することが本意ですが、本大会は危険度が高いコースであるため相応の習熟度が必要です。
完走の目安は平坦地の走行なら120kmを6時間以内で走破可能であることが最低のラインです。
安全面については危険な箇所に警備員や立哨員を配置しておりますが、あくまで補助的なものであります。参加者の皆様には下り坂には特に細心の注意をもって走行していただくことが
何より事故防止に繋がります。
開催趣旨
新緑が燃える初夏の大山を思う存分堪能してもらい、サイクリングの普及と鳥取県の主要観光地である「大山」の魅力を伝えること。
大山とバイクをこよなく愛する人たちへ・・・・鳥取県サイクリング協会が贈るサイクルイベント・・・・「ツール・ド・大山」今年もいよいよ始まります。
自転車仲間の口コミで参加者も年々増加し、県外からの参加者の割合が増え続けてる注目をあびる大会となりました。
ツール・ド・大山は走りごたえのある山岳コースです。緑が萌える初夏の大山はブナの原生林を多くの小鳥たちがさえずり、爽やかな風が吹き抜けます。
バイクで大山の雄大さ、美しさ、厳しさを味わうためチャレンジしてください。
(コース概略:大山一周コース約100km、獲得標高2400m、最大標高差940m。トンネル・上り下り急勾配。狭路・波状路・下りブラインドカーブなど注意走行個所あり)
✅参加にあたって、以下のPDFを補助ツールとして利用できます(ご自身で印刷の上参加して下さい )
特に走行に注意すべき地点については別途本協会のHPお知らせやFace Bookでお知らせします。
主催: ツール・ド・大山実行委員会
主管:鳥取県サイクリング協会
協賛:(予定)
ファミリー(株)、(株)イーベースソリューションズ、(有)森の国、丸京製菓(株)、寿製菓(株)、(株)まつした、日本光電米子営業所、大山乳業協同組合、(有)さんいんほけんぷらざ、(株)深谷産業、大同警備保障(有)、(株)ワークサポート、合同会社アイティーエスジャパン他
協力:鳥取県トライアスロン協会
後援:公益財団法人日本サイクリング協会、鳥取県、大山町、琴浦町、伯耆町、江府町、倉吉市
開催日時:5月21日(日)
7:30 受付
8:30 開会式 走行上の注意説明
8:45 スタート準備
9:00 スタート
15:30 最終ゴール(制限時間6時間30分)
スタート場所:博労座第4駐車場入口(大山町)CP 駐車場・トイレ・自販機・食堂あり
各チェックポイント
スタート・ゴールCP: 博労座第4駐車場入口小屋(大山町)CP 駐車場・トイレ・自販機・食堂あり
第1CP:鏡ヶ成国民休暇村(江府町)CP 自販機・トイレあり
第2CP:船上山青年の家CP 自販機・トイレあり
第3CP:大山レイクホテル入口CP
コース(Ride with GPS)
Ride with GPS | Bike Route Planner and Cycling Navigation App
鳥取県サイクリング協会へのご入会についてはこちらをご覧下さい
申込方法
WEBのみ(申込フォームから入力し決済を行って下さい)尚、郵便振替及び口座振込みでの参加申込は受け付けておりません。
参加申込について
募集開始:3月1日(水)
募集締切:5月7日(日)
募集定員:400名 (定員に達し次第締め切ります)
参加費:一般6,000円(高校生以上)
参加資格:高校生以上
※警報発令の場合、雨天、強風、暴風雨の場合は中止にします。代替日はありません。尚、雨天中止決定後天気が回復した場合でも変更はしません。
申込前に必ずお読みください。
・一旦申し込まれた参加費の返却はできません。当日走行されなくても参加費の返却はありません。
・本コースは山岳コースであり高低差が大きく道幅の狭い個所もあるため降雨時や強風時には土砂や枯れ葉で路面が危険な状態になります。天候の急変時や悪天候時には走行をお控えください。
・個人情報については本大会の連絡、保険加入手続きに利用のほか、今後開催される鳥取県サイクリング協会のサイクルイベントの案内にのみ利用します。
・募集定員に達し次第申込期間内であっても締め切る場合があります。なお、申込締切厳守です。(参加費の決済確認をもって受理とします)
・本大会はサイクリングですが、大変ハードなコースであり急勾配なカーブが多く危険な個所が多くあります。故に初心者或いはバイクに関する知識が乏しい方には適しておりません。
・近年 下りカーブや一時停止違反による大きな事故が毎年のように起こっています。危険回避は重要ですが、ご自分の力量をよく認識し道路交通法規を遵守してご参加ください。
推奨条件としては中級(A)以上です。
- スタート場所 鳥取県大山町博労座第4駐車場
※集合場所周辺の駐車場は、ツール・ド・大山参加者専用ではありませんので一般観光客に迷惑がかからないよう留意して下さい。駐車場は大変混雑が予想されますのでできるだけ相乗りで来場の上、係員の誘導に従って駐車して下さい。
宿泊に関して
宿泊については下記へ直接お尋ねください
その他注意事項
・参加申込決済後、確認のメールが届き※「選手マイページ」が発行され、URLが通知(メール)されます。 ※「選手マイページ」のメールは参加申込締切日5/7以降です。
(参加受理ハガキは発送しません)
・本大会はサイクリングでありレースではありません。交通法規を遵守し安全走行に務めてください。
・セーフテイスタッフやメカニックが巡回しておりますがすべてのメカトラブルについて対応できるわけではありませんのでパンク等については自己責任でお願いします。
・スマホの電話が圏外になる区間がありますのでご注意ください。
・複数名での走行の場合 並列走行はお止めください。
・バイク用ヘルメット、グローブを必ず着用し、公道走行に適するバイクで参加してください。
・当日は参加者全員傷害保険に加入しています(傷害保険内容:死亡300万円入院日額3,000円通院2,000円)が十分と思われない方はご自身で保険に加入し参加してください。
・CP(チェックポイント)は鏡ヶ成国民休暇村・船上山少年自然の家・大山レークホテル入口・大山博労座第4駐車場の4か所です。
CPでは自身の「選手マイページ」からカメラを起動してQRコードを読み取ることにより通過チェックとなります。
カメラなどの不具合の場合にはスタッフの指示に従ってください。
ゴールの大山博労座第4駐車場ではスタッフがゼッケンをスキャンしますのでスキャン後ゼッケンを返却してください。
・リタイアの場合スタッフに申し出るか「選手マイページ」からリタイア申告を行うことができます。
・CPでは必ず一時停止してチェックしてください。
・エイドでの補給食はどら焼き、梅干し、バナナなどですエネルギー補給に不安な方は各自補給食や水分をご用意ください。
・コース上にはコンビニはありません。自販機はところどころにありますが間隔が空きますので早目の給水をお勧めします。
・鏡ヶ成・船上山・大山レイクホテル入口の各CPでは大会運営上 通過制限時間を設けますので、ご了承ください。
・この時期大山博労座第4駐車場の草地やコース上でブヨが発生している場合があります。虫除けを用意したり嚙まれないような服装をお勧めします。
・完走された方は大会終了後「選手マイページ」管理画面から記録および、デジタル完走証を表示できます。
・お問い合わせ:鳥取県サイクリング協会事務局info@tottori-caまでメールください。
・大会前日に中止決定する場合は前日21時に当協会ホームページおよびFace Bookに掲載いたします。
<サイクリスト同士の絆>
サイクリング大会が楽しい大会でずーっとずーっと毎年続いて開催されていくためにはサイクリスト同士の絆が大切です。
(絆1)交通規則の順守とマナー向上に努め明るく挨拶を交わしましょう。
(絆2)助け合いと譲り合いの精神をもってお互いを尊重しましょう。
(絆3)みんなの絆で助勢し協力し合ってサイクリング大会を支援しましょう。